HAGIWO 8 Step Sequencer を作る 概要 HAGIWO作品のシーケンサ No.20 CV/GATE 8step sequencer を作るのだが、少し欲が出て、自分なりのモディファイをすることにした。 モディファイ内容 クロック用の発振素子にシュミットトリガーCD40106BEを使ってみる。 ス... 2024/08/04
HAGIWO KICKに HIHATを加えた Twin Drams 概要 今回は、HAGIWO作品のドラムモジュールを作ることにした。下記の2つの記事を読み進めているうちに、2つのモジュールを一つにまとめられる気がしてきたのでトライしてみたら、思いのほかうまくいった。 No.14 KICK No.13 Noise & H... 2024/08/03
Clock Multiplier & Divider を作る 概要 HAGIWOの作品に クロック マルチプル/ディバイダー というのがある。一定のパルスを発生するclock generator に加えて、そのパルスを逓倍(マルチブル)したり、分周(ディバイダー)したりできる。これを作ろうと、ブレッドボードに回路を組んで動かしている... 2024/07/22
HAGIWO 2OSC VCO と SYNC LFO を作る 概要 次のHAGIWO作品を作ることにした。2OSC VCO は前に作った Triple VCO の並びで揃えるため、SYNC LFO はシンセ用ソフト作りの勉強のためだ。 2OSC VCO はMozzi を使っている。自分では単音なら鳴らせても、VCO はとても手... 2024/07/10
Envelope Generator をArduinoでつくる 概要 ADSRの特性がきっちり出るEnvelope Generator をArduinoで作ることにした。 目標(要件) Arduino(実際は、手元にあった Pro Micro 互換機)を使い、ソフトでADSR特性を作る。 ADSR特性はコード中に計算式を... 2024/06/24
HAGIWO Triple VCO を作る 概要 まず、音の元になるVCOを作ることにした。HAGIWOさんの作品からVCOを探すと10件ほどあるが、その中から初期の作品が基本的なモジュラーシンセだと自己解釈して、次のものをピックアップした。 該当ブログのHAGWOさんの説明をみると、ハードはほぼ同じ構成でソフ... 2024/05/28
Modular Synth DIY, Open Source リンク集 Lookmum No Computer Latest DIY STUFF topics - Look Mum No Computer Thingies Heyo, this is not a stripboard but a breadboard-style permanen... 2024/04/25
Output Module の製作 概要 モジュラーシンセを扱っているサイトやブログを見て回ったが、スピーカーへの出力を説明しているところがない。興味本位にDIYでモジュラーシンセを始めたので、アンプやスピーカーとモジュラーシンセの関係がわかっていない。 しかたなく、ネットでみつけた断片的な情報を整理していく... 2024/04/25
電源とスピーカーを内蔵したEurorack作る 概要 自作モジュラーシンセを始めるにあたって、下記引用の A-100 Construction Details を熟読しながら、3U x 84HP のラックを作ってみる。電源ユニットについては、 既報 で作ったものを組み込む。 Construction Detai... 2024/03/31
±12Vの両電源をLM2596で作る Aliexpress で購入したLM2596モジュールを使って、モジュラーシンセ用に電源を作ろうと思います。安価なスイッチング電源なのでスイッチングノイズが発生しますが、これもモジュラーシンセにはある種の味なのかとの思い込みで進めます。モジュラーシンセの電源構成は±12Vと5V... 2024/03/14