Modular Synth DIY, Open Source リンク集

Lookmum No Computer

Synth DIYの人気YoutuberのForum。比較的投稿が多く、特にDIY repositoriesは多くの設計情報が集約されていて、一通り目を通す価値がある。
引用元:HAGIWO/ハギヲHAGIWO/ハギヲ

LAND BOARDS

 
  以下のモジュラーシンセが回路図、写真、データで詳細に説明されている。おそらくDIY。


Land Boards Synth Components

Verified Stripboard Layouts

欧米でよく使われているストリップボード基板での作品事例集。写真や回路図画像が豊富に載っていて、一からDIYでModular Synthを作るには漠然と眺めているだけでも、なにか得るものがありそう。

Unverified Stripboard

同上

Eddy Bergman.com

ストリップボード図があり初心者にも優しい。技術情報はアナログ回路の理解にも役に立つ。
引用元:HAGIWO/ハギヲHAGIWO/ハギヲ

Erica Synths and Moritz Klein EDU DIY System


Eurorackの大手メーカErica Synthsが販売する、DIY教育用のモジュラーシステム。このシステムを「買え」という訳ではなく、このシステムの各モジュールのPDFマニュアルが教育資料として非常に優れている。 電子部品の動作、電流の動き、回路の働き、組み立てツールの使い方など、初心者向けの高品質な情報を閲覧することができる。
引用元:HAGIWO/ハギヲHAGIWO/ハギヲ

Moritz Klein

 Youtubeチャンネル、アナログシンセ回路の回路を説明する高品質な動画をUPしている。回路が分からない人が、そのふるまいを図や波形を見ながら学習できる高品質なコンテンツ。引用元:HAGIWO/ハギヲHAGIWO/ハギヲ
アナログモジュールの作例の掲載。回路図やPCBも公開されている。
引用元:HAGIWO/ハギヲHAGIWO/ハギヲ
アナログモジュールの作例の掲載。ユニバーサル基板に組める規模のものが多く、初心者でも取り組みやすい。
引用元:HAGIWO/ハギヲHAGIWO/ハギヲ

Mutable Instruments


Emilie GilletによるMutable InstrumentsはデスクトップシンセのDIYキット販売から始まりました。2012年にモジュラーに衝撃を受けたEmilieは即座にユーロラックモジュールの開発を開始、 2013年にファーストラインナップとなる"Braids"を発売するとたちまち大評判を得ることになります。デジタル中心のラインナップで、スタート時より製品のソースコードや回路図を全てオープンソースライセンスで公開し続けています。引用元:Mutable Instruments

N8Synth


Eurorack DIY Tutorials

Eurorack DIY Tutorials

DIY modular synthesizer tutorials for Eurorack. Step-by-step guides to building DIY Eurorack modules with N8 Eurorack prototype PCBs

Stripbord状の特別な基板を利用したDIYと販売サイト。回路図、BOMなどの情報が公開されている。

MODULES

FREE MODULAR

方向性が好み

benjiaomodular

作例の情報が手取り足取りレベルで豊富。動画URLがあって、完成をイメージできる。

キオクノロンダリング

熟読すればするほど味がある

関連リンク

<
Next Post Previous Post
Gemini