JetThemeカスタマイズ

概要

BloggerのテーマテンプレートにJetthemeを使うときのカスタマイズ。
色々なWebブログから引張ってきたり、自分で試行錯誤したりのカスタマイズを備忘録にしておきます。

引用元はこのブログ

オリジナルロゴ作成

引用元ブログの”タイトルロゴに SVG 画像を設定”に沿って変更します。

(別法)テキストロゴでもOK

Headr分類のLogoウィジェットへは次のように書き込みます。
<span class="text-gradient" id="blog-title">私の図書館</span>




テキストのスタイルはCSSに書きます。


/*テキストロゴにグラデーションなどの装飾*/
.text-gradient {
  background: -moz-linear-gradient(left, #FFAC08, #f67938);/*左から右へグラデーション*/
  background: -webkit-linear-gradient(left, #FFAC08, #f67938);
  background: linear-gradient(to right, #FFAC08, #f67938);/* 背景にグラデーションを適用する */
  -webkit-background-clip: text;/* 背景を文字の形に切り取る */
  -webkit-text-fill-color: transparent;/* 文字を透明にする */
}
@media (min-width: 992px) {
	#blog-title {
	font-size: 2.0em;
	margin: 0px !important;
	}
	/*ヘッダー高さ調整*/
	#header-main {
	margin-top: 1em;
	}
}
@media (max-width: 991.98px) {
#blog-title {
font-size: 1.5em;
margin: 0px !important;
}
	/*ヘッダー高さ調整*/
	#header {
	max-height: 5rem;
	}
}
@media (max-width: 575.98px) {
#blog-title {
font-size: 1em !important;
}
	/*ヘッダー高さ調整*/
	#header {
	max-height: 4rem;
	}
}

グラデーションのつけ方はここで調べました。(コピペしました。)

トップページを横1列のカード形式に変更

右上のシェアボタンのみを消す

ヘッダーが見え隠れするのを止める


見出しデザイン

デフォルトでは見出しがわかりにくいので、デザインを変えました。ユーザCSSの最後に以下を追加します。

/*--記事内の見出し--*/
.entry-text h2 { /* 2重下線 */
	font-color: var(--ts-main-font);
	font-size: 1.5rem;
	border-bottom: double 5px var(--ts-main);
	padding: 0 0 0.2rem 0.1rem;
	margin: 2.5rem 0 1rem 0;

}
.entry-text h3 { /* 文字範囲下線 */
	display: inline-block;
	font-size: 1.25rem;
	border-bottom: solid 2px var(--ts-main);
	padding: 0 0 0 0.3rem;
	margin: 2rem 0 1rem 0;
}
.entry-text h4 { /* 行頭太線 */
	font-size: 1.0rem;
	border-left: solid 0.2rem var(--ts-main);
	padding: 0 0 0 0.5rem;
	margin: 2rem 0 1rem 0.5rem;
}

日付の書式を変更

「ブログの投稿」から、フォーマットが変更できるようになりました。

更新日の追加

日付はトップ(Home)ページの記事一覧と個別記事に表示されています。ここでは、個別記事だけをアイコン付きの更新日表示に変更点します。

  • SVGアイコンの登録
  • コードの修正
この2項目を行います。 

最初に、SVGアイコンの登録を引用元どおりに行いました。
SVGアイコンサイトから持ってきたアイコンは  です。これを「レイアウト」の一番下にある「JetTheme Setting」分類にある「SVG icons」に登録します。

「SVG icons」の編集を開き、アイコンサイトからコピペした下記の構文を登録します。このとき大きさの調整のため、width="14" height="14" に変更しています。


<symbol id="i-rotate-left" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="14" height="14" viewbox="0 0 24 24" fill="none" stroke="#000000" stroke-width="1" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"> 
<path d="M2.5 2v6h6M21.5 22v-6h-6"/><path d="M22 11.5A10 10 0 0 0 3.2 7.2M2 12.5a10 10 0 0 0 18.8 4.2"/>
</path></path></symbol>


続いて、<b:includable id='JetPost' var='post'>を探して、その10行ほど下にある


<div class='me-3'><svg aria-hidden='true' class='me-1 jt-icon'><use xlink:href='#i-clock'/></svg><span class='date-format' expr:data-date='data:post.date.iso8601'><b:eval expr='data:jwidget.allBylineItems.timestamp.label ? data:post.date format data:jwidget.allBylineItems.timestamp.label : data:post.date'/></span></div>

をごっそりと次の内容に書き換えます。引用元と同じくi-rotate-leftでアイコン登録をしたので、更新日に付与するSVGアイコンのidはi-rotate-leftにしています。

<!-- 更新日追加 Start-->

<div class='me-3'>
  <svg aria-hidden='true' class='me-1 jt-icon'><use xlink:href='#i-clock'/></svg>
  <span class='small date-format' expr:data-date='data:post.date.iso8601'>
      <data:post.date.year/>/
      <b:eval expr='data:post.date.month lt 10 ? "0" + data:post.date.month : data:post.date.month'/>/
      <b:eval expr='data:post.date.day lt 10 ? "0" + data:post.date.day : data:post.date.day'/>
  </span>
  <b:if cond='data:post.date != data:post.lastUpdated'>  
      <svg aria-hidden='true' class='me-1 jt-icon'><use xlink:href='#i-rotate-left'/></svg>
      <span class='small date-format' expr:data-date='data:post.lastUpdated.iso8601'>
          <data:post.lastUpdated.year/>/
          <b:eval expr='data:post.lastUpdated.month lt 10 ? "0" + data:post.lastUpdated.month : data:post.lastUpdated.month'/>/
          <b:eval expr='data:post.lastUpdated.day lt 10 ? "0" + data:post.lastUpdated.day : data:post.lastUpdated.day'/>
      </span>
  </b:if>
</div>
<!-- 更新日追加 End -->

ヘッダメニューを中央配置 ← 引用元へジャンプ

<ul class='navbar-nav px-4 p-lg-0 container' itemscope='itemscope' itemtype='http://schema.org/SiteNavigationElement' role='menu'>

を書き換えます。引用元の右寄せは好みに合わなかったので、中央配置にしています。
justify-content-end ---> justify-content-center

    <ul class='navbar-nav px-4 p-lg-0 container justify-content-center' itemscope='itemscope' itemtype='http://schema.org/SiteNavigationElement' role='menu'>

RELATED POST (関連記事)



  • "RELATED POST" は、Blogger管理>設定>読者の権限>一般公開 でなければ、表示されません。他にも、"#You may also like" やページャなども同様です。
  • また、ラベル(label)を設定していなければ、"RELATED POST" は表示されません。"RELATED POST" は同じラベルにあるカテゴリの記事から、抽出しています。他にも、Jettheme標準のサイトマップも同様です。


上記の引用元に沿って行うと、4 記事表示から 6 記事に変更できました。

余白調整

Bootstrap の記述なので、ここなどでBootstrapを調べながら作業します。
デフォルトでは、1.5rem のマージンでしたので、これを0.5rem に変更しました。

左右の余白調整(水平方向の余白調整)

/*<![CDATA[*/ の下にあるコードから、function related を探し、

<div class='row row-cols-2 row-cols-md-3'>

<div class='row row-cols-2 row-cols-md-3 gx-2'>

に変更します。

上下の余白調整(垂直方向の余白調整)

同じく、少し下段にあります、

  return "<article class='mb-4'>

  return "<article class='mb-2'>

に変更します。

ブログカード


Footerの帯

フッターにはCopyright以外はガジェットを置かないので、下図のバック帯をなくします。
id='footer-main' で検索して、


<div class='py-5 fs-7' id='footer-main'>

を下記に書き換えます。(上下のパディング3rem py-5 を0rem py-0 にします。)

引用元と同じく i-rotate-left でアイコン登録をしたので、更新日に付与する SVGアイコン のidは i-rotate-left にしています。

<div class='py-0 fs-7' id='footer-main'>

Copyright の更新日付

「© 2021-xxxx '著作権者名' Design by JetTheme.com」と書く場合


Copyright &copy; 2021 <script type="text/javascript">myDate = new Date() ;myYear = myDate.getFullYear ();if(myYear> '2021')
document.write('-' + myYear);</script> '著作権者名' Design by <a href="https://www.jettheme.com">JetTheme.com</a>

関連リンク

Next Post
Gemini